
松阪牛(松坂牛)専門店 まるよしのある三重県の観光スポットのご紹介です。
三重の見どころから【松阪まるよし】まで
三重県には伊勢神宮をはじめ、北勢エリアには鈴鹿サーキット・ナガシマスパーランド・なばなの里・四日市コンビナートの夜景、中勢エリア・伊勢鳥羽志摩エリアには榊原温泉・パルケエスパーニャ、そして伊賀エリア・東紀州エリアには忍者の里伊賀や熊野古道など、様々な見どころがございます。また、伊勢志摩サミットが行われた県としても有名になりました。
三重にお越しの際には、ぜひ、松阪まるよしにお立ち寄りくださいませ。従業員一同、心よりお待ちしております。
松阪市観光スポット
■松坂城跡

1584年(天正12年)、羽柴秀吉により松ヶ島城に封ぜられた蒲生氏郷が、飯高郡矢川庄四五百の森の独立丘陵に目をつけ、夜を日に継いで1588年(天正16年)に入城できた平山城がかつての松坂城です。
誇らしげにそびえ立つ石垣は、松阪のシンボル的存在。桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民に親しまれています。城跡からは城下町の面影を残す町並みを一望できます。
2011年2月7日 国の史跡に指定されました。
アクセスなど詳しい情報は上記URLよりご確認下さい。
■御城番屋敷(ごじょうばんやしき)

三重県松阪市殿町にある近世武士の組屋敷です。幕末の1863年(文久3年)城内三の丸に新築されました。武士の組屋敷がほぼ当時のまま住居として継続して使用・維持管理されている貴重な建築物群です。
現在、そのうちの1戸を松阪市が借り受け一般公開をしています。
アクセスなど詳しい情報は上記URLよりご確認下さい。
■松阪商人の館

1588年(天正16年)、戦国時代の武将、蒲生氏郷により開かれた松阪城下町は、江戸時代になると商人の町として大いに栄えました。主に松阪木綿を扱う豪商は、江戸時代前期にいちはやく江戸に店を構えましたが、その商品は粋好みの江戸っ子たちにもてはやされ、当時の江戸の人口の半分(年間五十数万反)の売り上げを誇ったといわれています。
松阪商人の館は、その江戸期の屈指の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開しているものです。展示品の中には「千両箱」ならぬ「万両箱」もあり、その広い屋敷はまさに「江戸店持ち伊勢商人」の風格を感じさせます。
アクセスなど詳しい情報は上記URLよりご確認下さい。
■松阪農業公園ベルファーム

2004年4月21日に開園した、約23haの広大な敷地を有す農業公園。
広場・池・農場・庭園などがあり、四季を通して松阪の自然を満喫できます。
電話番号:0598-63-0050 (松阪農業公園ベルファーム)
公式URL:http://www.bellfarm.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
伊勢鳥羽志摩エリア
■伊勢神宮

伊勢神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず)川上にご鎮座の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう)及び別宮など125社の総称です。
神宮参拝の順路は、外宮からというのが古来からのならわしです。
外宮(豊受大神宮) 〒516-0042 伊勢市豊川町279
公式URL:http://www.isejingu.or.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
豊受大御神(外宮)

豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。お名前の「うけ」とは食物のことで、豊受大御神は食物・穀物を司る神です。このことより、衣食住をはじめ、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
皇大神宮(内宮)

皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。内宮に鎮まる天照大御神は、我が国で最も貴く、国家の守護神とされています。
■ともいきの国 伊勢忍者キングダム

安土城を中心に時代情緒ある町並みが広がり、忍者や町娘が行き交う歴史と文化を体感できるテーマパークです。
電話番号:0596-43-2300 (ともいきの国 伊勢忍者キングダム)
公式URL:http://www.ise-jokamachi.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■ミキモト真珠島

鳥羽湾に浮かぶ緑豊かなミキモト真珠島は、1893年(明治26年)、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。1951年に開島し、以来国内外から多くのお客様をお迎えしています。
電話番号:0599-25-2028 (ミキモト真珠島)
公式URL:http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■鳥羽水族館

国内最大級の規模を誇る館内には約1000種2万5千点もの海や川の生きものを飼育・展示しており、見る順番が決まっていない自由通路のため、順路を気にせず好きなコーナーや生きものとの時間をお楽しみいただけます。
電話番号:0599-25-2555 (鳥羽水族館)
公式URL:http://www.aquarium.co.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■志摩スペイン村

異国情緒あふれるスペインの街並みを再現し、子どもから大人まで楽しめるアトラクション、エンターテイメント、レストラン、ショップが集まった魅力あふれる伊勢志摩にあるテーマパークです。
電話番号:0599-57-3333 (志摩スペイン村パルケエスパーニャ)
公式URL:http://www.parque-net.com/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■田丸城跡

約680年の歴史を誇り、野面積みの石垣が美しい南北朝時代の城址。
玉城町の田園風景や平野に沈む美しい夕日などを展望できるスペースがあり、春には城内に沢山の桜が咲き誇り多くの花見客で賑わうなど四季折々の自然や景観を楽しむことが出来ます。
電話番号:0596-58-8204 (玉城町産業振興課)
0596-58-8212 (玉城町教育委員会)
公式URL:https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
北勢エリア
■鈴鹿サーキット

※写真提供:株式会社モビリティランド様
F1日本GPや鈴鹿8耐といったビッグレースが開催される国際レーシングコースを中心に、遊園地、ホテル、レストラン等が揃うモビリティのテーマパーク。
電話番号:059-378-1111 (鈴鹿サーキット)
公式URL:http://www.suzukacircuit.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■御在所ロープウエイ

全長2161m、高低差780m、所要時間(片道)12分の空中散歩で世界有数の規模を誇るロープウエイ。春はツツジの花々が咲き誇り、夏はアカトンボも避暑にやってくるほど涼しく、秋の紅葉は10月中旬から11月下旬まで楽しめ、赤・黄・褐色の濃淡の色彩が山を彩ります。冬は美しい「樹氷と氷ばく」に感動!県内唯一のスキー場があり、一年中楽しめます。
電話番号:059-392-2261 (御在所ロープウエイ)
公式URL:http://www.gozaisho.co.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■ナガシマスパーランド

国内最大の遊園地で約50種以上のアトラククションが勢揃い。ギネス認定の超コースター"スチールドラゴン2000"や、日本初登場のフライングコースター「アクロバット」などの絶叫マシンを含む約50種のアトラクションが揃い、夏には日本最大級の75,000㎡の広大なジャンボ海水プールもオープンします。
電話番号:0594-45-1111 (ナガシマスパーランド)
公式URL:http://www.nagashima-onsen.co.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■なばなの里

なばなの里のイルミネーションは、特に季節の自然美と調和した美しさに定評があり、四季を通じて美しい花々や花木を楽しむことが出来ます。
「なばなの里」ならではの、イルミネーションと美しい花木との競演が実現した感動と驚きのイルミネーションをお楽しみいただけます。
電話番号:0594-41-0787 (なばなの里)
公式URL:http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
伊賀・東紀州エリア
■伊賀流忍者博物館

※写真提供:(公社)三重県観光連盟様
伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築したもの。外観は何の変哲もないごく普通の茅葺きの農家だが、屋敷のあちこちに、防衛のためのしかけがほどこされている。
電話番号:0595-23-0311 (伊賀流忍者博物館)
公式URL:http://www.iganinja.jp/
詳しくは上記URLよりご確認頂けます。
■熊野古道(世界遺産)

※写真提供:(公社)三重県観光連盟様
紀北町と尾鷲市の境をなす峠。一面にシダを敷き詰めた尾鷲檜の美林の中に、約2kmわたって苔むした石畳道が続く。途中の夜鳴き地蔵や馬越一里塚、峠の可涼園桃乙句碑など史跡も多い。峠の東には尾鷲を一望する天狗倉山(てんぐらさん)へのハイキングルートが通っている。峠を降りた馬越公園は桜の名所。
アクセスなど詳しい情報は上記URLよりご確認下さい。